1. HOME
  2. 浦添市社協
  3. 社会福祉協議会とは

CONVENTION

浦添市社協のご案内

社会福祉協議会とは

ABOUT

社会福祉協議会とは

社会福祉協議会とは、地域における住民組織と公私の社会福祉事業関係者等により構成され、地域福祉を推進する 中核的な団体として、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを推進することを使命としています。

住民の主体的福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする事業の連絡・調整および自らの事業の企画・実施等を行う、 市区町村・都道府県・指定都市及び全国を結ぶ公共性と自主性を有する社会福祉法人格をもつ民間組織です。
また、社会福祉協議会を略して”社協(しゃきょう)”と呼ばれています。

基本理念

誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり

地域住民一人ひとり、関係機関・団体、行政や市社会福祉協議会が互いに連携・協働してそれぞれの役割を担い、 誰もが阻害されず、住みなれた地域の中で互いに支えあい助け合うまちづくりをめざします。

活動の原則

社会福祉協議会は、次の4つによる理念に基づき、地域福祉活動をすすめています。

【住民参加・協働による福祉社会の実現】

地域住民、民生委員・児童委員、社会福祉施設、ボランティア及び市民活動団体や福祉サービスを提供する事業者等、地域のあらゆる団体・組織の相互理解と協働によって市民参画型の福祉社会の実現をすること。

【地域に根ざした総合的な支援体制の実現】
(コミュニティソーシャルワーク)

地域の福祉ニーズに対応して、多様な公私の福祉サービスや福祉活動(インフォーマルなサービスや活動を含む)と保健、医療、教育、交通、住宅、就労等のあらゆる生活関連分野の活動が連携し、身近な地域で総合的且つ効果的に展開される支援体制を整備すること。

【地域における利用者本位の福祉サービスの実現】

地域において、誰もが地域社会の一員として尊厳をもった生活を継続できるための自立支援や利用者本位の福祉サービスを実現すること。

【地域の福祉サービスに基づく先駆的な取り組みへのたゆまない挑戦】

制度の谷間にある福祉課題や低所得者、社会的支援を要する人々への対応に重きをおき、常に事業展開を通じて地域の福祉課題をとらえ直し、地域住民やあらゆる団体・組織に働きかけ、新たな福祉サービスや活動プログラムの開発にたゆみなく挑戦すること。

社協の財源

浦添市社会福祉協議会の財源は、自主財源、補助金、受託金(行政からの受託事業)、その他に分類されます。

【自主財源】

  • 社協会員からの会費
  • 寄附金
  • 赤い羽根共同募金配分金

【補助金】

自主財源での運営が厳しいため、行政(浦添市)から「団体補助金」として交付されます。主に人件費ですが、事業費としても補助されます。

【受託金】

行政(浦添市)からの「受託事業」として実施されている事業の種類です。

【その他】

各利用料収入や雑収入等があります。

地域福祉

地域福祉とは

地域福祉とは、それぞれの地域において人びとが安心して暮らせるよう、地域住民や公私の社会福祉関係者 がお互いに協力して地域社会の福祉課題の解決に取り組む考え方です。

(1)地域福祉に求められるもの
住民同士の支え合いによる支援と公的なサービスの充実を両輪とした地域福祉の向上が必要です。

(2)地域福祉の推進
地域福祉は、行政をはじめ、地域住民、関係機関・団体、ボランティア、福祉事業者等の地域に関わる 全てのものが協働して、「共に生きる社会づくり」を進めることです。

地域福祉の受け手と担い手

地域福祉の受け手と担い手とは、子どもから高齢者、障がいのある人もない人も全ての人が地域において、生きいきと自立した生活が送れるよう、地域住民や地域の組織・団体、NPO法人、事業者、行政等の多様な主体が連携・協働して、共に支え合う地域社会を形成する 取り組み仕組みのことをいいます。
このような地域社会の実現については、「自助」「共助」「公助」の三つが適切に役割分担・連携・協働 していくことが大切です。

「自助」とは、
他人の力によらず、自分自身の力で課題を解決すること。

「共助」とは、
地域や住民レベルの支え合い活動のこと。社会福祉法人や非営利団体等による事業やボランティア活動。 つまりシステム化された支援活動のことを指します。

「公助」とは、
行政等による支援のこと。様々な公的なサービスにより、自分自身では解決できない福祉や生活問題に 対処することを指します。

組織図

組織図R6

アクセス

社会福祉法人 浦添市社会福祉協議会
〒901-2103
沖縄県浦添市仲間1丁目10番7号